『ナスってどうやって食べてるの?』『ナスの料理ってどんなものがあるの?』
と思われた方がこの記事をご覧いただいていると思います。
この記事では・・・
- ナスのレシピは?
- ナスの食べ方は?
- ナスって何?
- ナスの栄養は?
と言う疑問に対して、写真を使用してわかりやすくお伝えします。
ナスのレシピを知り、食べてみようかなと思う人が増えてくれたらうれしいです。
目次
簡単に作れるナスのレシピをご紹介
ナスは、「煮る」「焼く」「炒める」など、様々な食べ方があります。
<めんつゆ>煮て食べるナスの煮浸し


材料<3〜4名分>
- ナス:3本
- めんつゆ:60mL
- オリーブオイル:45mL
- 水:200mL
STEP
ナスを洗う

STEP
ヘタを切る

STEP
4等分縦に切る

STEP
線状に切り込みを入れる

STEP
フライパンにオリーブオイルを入れる

STEP
ナスを皮めから焼く

STEP
オリーブオイルを絡めながら焼く

STEP
ひっくり返して残りの面を焼く

STEP
水を入れる

STEP
めんつゆを入れる

STEP
弱火で5分くらい煮る

STEP
盛り付けて完成

<味噌>ナスの田楽


材料<3〜4名分>
- ナス:2本
- ゴマ:60mL
- 味噌:お好み
- オリーブオイル:30mL
- 水:200mL
STEP
ナスを洗う

STEP
ナスのヘタを切る

STEP
ナスを輪切りにする

STEP
十字に切る

STEP
鍋にオリーブオイルを入れる

STEP
鍋にナスを入れる

STEP
ナスをひっくり返して焼く

STEP
田楽味噌をのせる

STEP
ゴマをのせる

STEP
完成

<豚肉>ナスの味噌炒め


材料<3〜4人分>
- ナス:3本
- 豚肉:200gほど
- 味噌:30mL
- 片栗粉:30mL
- みりん:30mL
- 料理酒:30mL
- 砂糖:15mL
STEP
ナスを洗う

STEP
ナスのヘタを切る

STEP
ナスを一口大に切る

STEP
豚肉を一口大に切る

STEP
豚肉に片栗粉をかける

STEP
豚肉に片栗粉をまぶす

STEP
味噌を皿に入れる<タレ作り>

STEP
みりんを入れる<タレ作り>

STEP
料理酒を入れる<タレ作り>

STEP
醤油を入れる<タレ作り>

STEP
砂糖を入れる<タレ作り>

STEP
タレを混ぜる

STEP
鍋にオリーブオイルを入れる

STEP
ナスを鍋に入れる

STEP
ナスを炒める

STEP
ナスに油が馴染んだら豚肉を入れる

STEP
ナスと豚肉を炒める

STEP
豚肉に火が通ったらタレを入れる

STEP
焦げないように炒める

STEP
盛り付けて完成

<チーズ>ナスのトマトソースパスタ


材料<2名〜3名分>
- ナス:2本
- ひき肉:200g
- トマトソース:220g
- ニンニク:3片
- 塩胡椒:5g
- モッツアレラチーズ:100g
- パスタ麺:250g
- バジル:お好み
STEP
ナスを洗う

STEP
ナスのヘタを切る

STEP
ナスを一口大に切る

STEP
ニンニクをみじん切りにする

STEP
モッツレラチーズを輪切りにする

STEP
鍋に水をたっぷり入れる

STEP
塩を鍋に入れる

STEP
お湯を沸かす

STEP
沸騰したらパスタ麺を入れる

STEP
フライパンにオリーブオイルを入れる

STEP
温まってきたらニンニクを入れる

STEP
ニンニクを炒める

STEP
ひき肉を入れる

STEP
塩胡椒をする

STEP
炒める

STEP
ひき肉に火が通ったらナスを入れる

STEP
ナスがしんなりするまで炒める

STEP
トマトソースを入れる

STEP
混ぜてソースをからめる

STEP
茹であがった麺をフライパンに入れる

STEP
麺にソースをからめる

STEP
モッツレラチーズを入れる

STEP
さっと混ぜる

STEP
盛り付ける

STEP
バジルをのせる

STEP
完成

ナスって何?

日本でも知らない人はいない野菜「ナス」
もともとは、インドが原産のようで一般的な人気の高い野菜です。



よく目にする紫色のナスや、白色、丸型や長ナス型まで様々な種類のナスがあります。
あわせて読みたい


<支柱立て>ナス栽培10のポイント!注意する病気と害虫対策は?
ナスを栽培するには、どうするんだろう?ナスの苗を生育していくうえで、何をすれば良いのか?多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。などと困ったことは…
ナスの栄養と効果

ナスは、皮に含まれているナスニンという栄養成分が、コレステロールを低下させる働きがあると言われています。また、塩分を取り除くカリウムを多く含んでいます。カロリーも低いため、日本でも人気の野菜となっています。


ナスの要素
- 塩分を取り除くカリウムを多く含んでいる
- コレステロール低下の働きがあるナスニンを含んでいる
- 便秘予防の効果で知られている食物繊維を含んでいる
- アンチエイジング効果があると言われているβカロテンを含んでいる
プチ雑学
食物繊維と健康に関するによるレビューを引用いたします。
・食物繊維のもっとも確実な効果の一つは,便秘を解消することである.
・一部の食物繊維は動脈硬化疾患の予防に有効であることを示している.
辻 啓介
一部、文面を引用しましたが、他にも「食物繊維の多い食事は、糖尿病の治療効果が認められたり」「食事摂取量の減少,体重増加の抑制,体脂肪の減少をもたらしたり」と様々な効果があるようです。
今後もこのような野菜のレシピ情報や、ちょっとした雑学ネタを取りあげていきます。