『玉ねぎってどうやって食べたら良いの?』『玉ねぎの栄養と効果は?』と思われた方がこの記事をご覧いただいていると思います。
この記事では・・・
- 玉ねぎのレシピを知りたい!
- 玉ねぎの食べ方を知りたい!
- 玉ねぎって何?
- 玉ねぎの栄養は?
と言う疑問に対して、写真を使ってわかりやすくお伝えします。
玉ねぎのレシピをを知り、食べてみようかなと思う人が増えてくれたらうれしいです。
目次
簡単に作れる玉ねぎのレシピをご紹介
玉ねぎは、「茹でる」、「煮る」、「揚げる」、「炒める」、「蒸す」など、様々な食べ方があります。
<人気>玉ねぎのまるごとスープ


材料<2名分>
- 玉ねぎ:2個
- マギーブイヨン:2個
- パセリ:少量
- 黒胡椒:適量
まるごと簡単タマネギスープ!
STEP
玉ねぎの皮を剥く

STEP
鍋に水を600mL入れる

STEP
玉ねぎを鍋に入れる

STEP
マビーブイヨンを鍋に入れる

STEP
蓋をして煮込む<約30分>

STEP
玉ねぎを串で刺してスッと通ればOK

STEP
パセリを刻む

STEP
玉ねぎをお皿に盛る

STEP
お皿にスープを入れる

STEP
パセリをのせる

STEP
黒胡椒をかける

STEP
出来上がり


スープでまるごと食べる健康レシピ!
<レンジ>小さい玉ねぎを使ったグリル


材料<3〜4名分>
- 玉ねぎ:3〜4個
- オリーブオイル:25mL
- 粉チーズ:お好み
- 黒胡椒:適量
小さい玉ねぎのグリルレシピ!
STEP
玉ねぎの皮を剥く

STEP
一口大に切る

STEP
耐熱皿に入れる

STEP
オリーブオイルをかける

STEP
粉チーズをかける

STEP
黒胡椒をかける

STEP
オーブンを予熱する<200℃>

STEP
オーブンで焼く<200℃ 20分>

STEP
オーブンから取り出す

STEP
出来上がり


小さい玉ねぎをどうしようと困った時に役に立つ料理です!
あわせて読みたい


<簡単>フライパンやレンジを使った子供に人気のジャガイモレシピ
『ジャガイモってどうやって食べたら良いの?』『ジャガイモの栄養と効果は?』と思われた方がこの記事をご覧いただいていると思います。 この記事では・・・ ジャ…
<フライパン>玉ねぎのステーキ


材料<2名分>
- 玉ねぎ:1個
- 醤油:15mL
- オリーブオイル:15mL
お酒のおつまみに!
STEP
玉ねぎの皮を剥く

STEP
玉ねぎを洗う

STEP
輪切りにする

STEP
フライパンにオリーブオイルを入れる

STEP
玉ねぎを入れて5分焼く

STEP
ひっくり返す

STEP
分蓋をして焼く

STEP
醤油を入れる

STEP
醤油を絡める

STEP
お皿に盛って完成


まるごと玉ねぎをステーキにして食べるレシピです!
<卵>玉ねぎとシラスの簡単オムレツ


材料<2名分>
- 玉ねぎ:1個
- シラス:15g
- 卵:3個
- みりん:15mL
- 白だし:15mL
- オリーブオイル:15mL
卵炒めの簡単玉ねぎレシピ!
STEP
玉ねぎの皮を剥く

STEP
玉ねぎを洗う

STEP
半月切りにする

STEP
卵を割ってボウルに入れる

STEP
シラスを入れる

STEP
白だしとみりんを入れる

STEP
かき混ぜる

STEP
フライパンにオリーブオイルを入れる

STEP
玉ねぎを入れる

STEP
玉ねぎを炒める

STEP
玉ねぎが透明になってきたら卵を入れる

STEP
素早くかき混ぜる

STEP
整形する

STEP
出来上がり


サッと一品!卵とコラボの玉ねぎレシピです!
玉ねぎって何?

原産地は、中央から西アジア辺りと言われており、日本へは江戸時代に伝わり、明治時代から栽培が始められたと言われています。

玉ねぎには、早生、中生、晩生など、それぞれ収穫時期が違うものがあります。
あわせて読みたい


<実証された>タマネギ栽培10のポイントと注意する病害虫対策
タマネギを栽培するには、どうするんだろう?タマネギの苗を生育していくうえで、何をすれば良いのか?多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。などと困っ…
玉ねぎの栄養と効果!




玉ねぎの栄養
- 硫化アリルが含まれている
- アリシンが含まれている
- オリゴ糖が多く含まれる
- 食物繊維が含まれている
- カルシウムやマグネシウムが含まれている
- カリウムが多く含まれている
- ビタミンCが含まれている
栄養の効果
- 硫化アリルは、血液をサラサラにして、動脈硬化の予防に期待されている
- アリシンは、抗菌作用があり、免疫力アップや疲労回復の効果に期待されている
- オリゴ糖は、悪玉菌を抑えて、腸を整える作用に期待されています
- 食後の血糖値を抑える食物繊維を含んでおり、便秘も解消される
- カルシウムやマグネシウムは、骨の形成に役立ち、血液の循環を保ち代謝を助ける
- カリウムは、高血圧の予防などに期待されている
- お肌ツルツルのコラーゲンの生成に必要なビタミンCを多く含む
- ビタミンCは動脈硬化の予防や老化防止に期待されている
プチ雑学
貯藏による野菜のビタミン含有量の変化についてのレビューを引用いたします。
・たまねぎの可食部中のビタミン類は, 貯蔵により殆ど減少しないが, 腐敗により50~80%の減少がみられた。
広部 りう, 高木 和男, 増田 富江, 望月 英男, 小峰 みえ子
玉ねぎを貯蔵しても玉ねぎのビタミン類は減少しないようですが、腐敗すると減少するようです。
今後もこのような野菜のレシピ情報や、ちょっとした雑学ネタを取りあげていきます。