『里芋ってどうやって食べたら良いの?』『里芋の栄養と効果は?』と思われた方がこの記事をご覧いただいていると思います。
この記事では・・・
- 里芋のレシピを知りたい!
- 里芋の食べ方を知りたい!
- 里芋って何?
- 里芋の栄養は?
と言う疑問に対して、写真を使ってわかりやすくお伝えします。
里芋のレシピをを知り、食べてみようかなと思う人が増えてくれたらうれしいです。
目次
簡単に作れる里芋のレシピをご紹介
里芋は、「茹でる」、「煮る」、「揚げる」、「炒める」、「蒸す」など、様々な食べ方があります。
<揚げる>子供も喜ぶ里芋の唐揚げ


材料<2名分>
- 里芋:6〜7個
- 片栗粉:
- 揚げ油:mL
- 塩:少々
先に茹でて揚げ時間短縮!
STEP
里芋を洗い土を落とす

STEP
鍋に水を入れる

STEP
里芋を入れる

STEP
蓋をして里芋を茹でる<20分ぐらい>

STEP
里芋をザルにあげる

STEP
皮をむく

STEP
ビニール袋に片栗粉を入れる

STEP
ビニール袋に里芋を入れる

STEP
全体に片栗粉をまぶす

STEP
鍋に油を入れる

STEP
180度ぐらいで里芋を入れる

STEP
狐色になるまで揚げる

STEP
塩をふる

STEP
出来上がり


副菜にもお菓子にもなる!美味しくて腹持ちが良い里芋レシピです!
<煮物>里芋のひき肉あんかけ


材料<3〜4名分>
- 里芋:6〜8個
- ひき肉:200g
- 砂糖:30mL
- 料理酒:30mL
- みりん:15mL
- 白だし:45mL
- 生姜:1片
- 片栗粉:15g
- ごま油:30mL
- 水:600mL
人気の里芋レシピ!
STEP
里芋の皮を剥く

STEP
一口大に切る

STEP
生姜をみじん切りにする

STEP
鍋にごま油を入れる

STEP
生姜を入れる

STEP
ひき肉を入れる

STEP
白っぽくなるまで炒める

STEP
里芋を入れる

STEP
油が絡むように炒める

STEP
水を入れる

STEP
アクをとる

STEP
ぐつぐつしてきたら料理酒を入れる

STEP
砂糖を入れる

STEP
白だしを入れる

STEP
みりんを入れる

STEP
蓋をして煮る

STEP
里芋に串がスッと通ればOK

STEP
小皿に入れた片栗粉に水を入れる

STEP
片栗粉と水30mLを混ぜる

STEP
火を止めて溶いた片栗粉を入れる

STEP
全体にとろみがつくように混ぜる

STEP
お皿に盛って完成


ホッとする里芋の定番料理です!
<おつまみに>里芋のサラダ


材料<2名分>
- 里芋:5個
- パルメザンチーズ:30g
- ブラックペッパー:お好み
- オリーブオイル:お好み
お酒のおつまみに!
STEP
里芋を洗って土を落とす

STEP
鍋に水と里芋を入れる

STEP
蓋をして茹でる

STEP
串がスッと通るまで茹でる

STEP
ザルにあげる

STEP
熱いうちに皮を剥く

STEP
ボウルに入れて里芋を潰す

STEP
パルメザンチーズを入れる

STEP
混ぜる

STEP
お皿に盛りブラックペッパーをかける

STEP
オリーブオイルをかける

STEP
完成


里芋を洋風にして食べるサラダレシピです!
<簡単>里芋のバターポン酢炒め


材料<2名分>
- 里芋:2個
- バター:15g
- ポン酢:15mL
- オリーブオイル:15mL
- 青のり:好きなだけ
簡単炒めの里芋レシピ!
STEP
里芋の皮を剥く

STEP
里芋を輪切りする(5mm程度)

STEP
フライパンにオリーブオイルを入れる

STEP
フライパンに里芋を入れる

STEP
こんがり焼けたらひっくり返す

STEP
バターを入れて蓋をする

STEP
串がスッと通るまで焼く

STEP
ポン酢を入れる

STEP
全体に焦げないように絡める

STEP
青のりをかけて完成


バターとポン酢で相性抜群の里芋レシピです!
里芋って何?

日本では、長い歴史のある野菜、「里芋」
原産地は、インド東部からインドシナ半島にかけてと言われており、日本へは中国を経て縄文時代辺りに伝わってきたと言われている。

里芋は、小芋を食べるというのが一般的であるが、親芋も食べる品種である「八つ頭」などもありますので、味比べして食べてみるのもよいと思いますよ。
あわせて読みたい


<実証された>サトイモ栽培9のポイントと注意する病害虫対策は?
サトイモを栽培するには、どうするんだろう?サトイモのタネイモを生育していくうえで、何をすれば良いのか?多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。など…
里芋の栄養と効果!





里芋の栄養
- 炭水化物(デンプン)を多く含むが芋類の中で最も低カロリーである
- ガラクタンというヌメリ成分である食物繊維が含まれている
- グルコマンナンというネバネバ成分である食物繊維が含まれている
- カリウムが多く含まれている
- ビタミンB群が含まれている
栄養の効果
- 低カロリーのため、ダイエット野菜としてオススメ
- ガラクタンは、血糖値の上昇を防いだり、コレステロールの低下に期待されている
- グルコマンナンは、血糖値の上昇を防いだり、コレステロールの低下に期待されている
- カリウムは、高血圧の予防などに期待されている
- ビタミンB群は、糖質を分解したり、美肌効果などダイエットや美容に必要な要素が含まれている