カテゴリ

<失敗しない>ゴーヤ栽培9のポイントと注意する病害虫対策は?

  • URLをコピーしました!

ゴーヤを栽培するには、どうするんだろう?
ゴーヤの苗を生育していくうえで、何をすれば良いのか?
多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。
などと困ったことはありませんか?

この記事は、次の悩みをお持ちの方にオススメです。

  • 栽培のタイミングは?
  • 栽培の準備は?
  • 苗選びは?
  • 水やりの必要性は?
  • 植えつけの方法は?
  • 摘芯のやり方は?
  • 追肥のやり方は?
  • 追肥のタイミングは?
  • 収穫のタイミングは?
  • かかりやすい病害虫の情報を教えて!

 これらに焦点をあてて、初心者の方向けにわかりやすくお伝えいたします。

この記事を読むと、ゴーヤ栽培でおさえたいポイントを知り、要点などを見直すことができます。

 このページを「お気に入り登録」をしていただくと便利かと思いますのでご活用ください。

スポンサーリンク
目次

ゴーヤ栽培9のポイント

ゴーヤ栽培を管理していくうえで、必要な情報をまとめてみました。

 これからお伝えするポイントをおさえれば、失敗する確率は低いです。

ゴーヤを育てる準備をしよう

ゴーヤ栽培をする前に、どのように栽培していくかを計画を立てましょう!

初めてゴーヤ栽培をされる方は、種からではなく苗から育てるのがオススメ!

植えつけ前の準備のポイント
  • 水はけが良い高畝での栽培が良い
  • 2条植えの場合、畝幅は45㎝あればOK
  • 株間は45㎝あれば十分
  • 支柱の高さは、200㎝〜240㎝が良い
  • 三角支柱とネットを利用すると管理が楽
  • 三角支柱の直径は、15㎝以上が良い
  • アブラムシ対策でシルバーマルチがオススメ

 用語については、野菜づくりの知識 の中でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。

 ◇カンタン用語解説

 高畝とは・・・高さが15㎝以上の高めの畝

 2条植えとは・2列で野菜を植える

 畝幅とは・・・野菜を植える床の幅

 株間とは・・・野菜の苗と苗の間

 支柱とは・・・野菜苗の茎やツルを這わせたりして実や株の重さから支える柱

 誘引とは・・・支柱と茎などをヒモなどで結ぶ作業

 マルチとは・・ビニールなどで土を覆うための資材

土壌のpHを6.7に調整しよう

 ゴーヤは、ややアルカリ寄りの土壌のpHを好む野菜です。

 具体的数値として、pHを6.0〜7.5以内でOKです。

酸度測をしてpHを6.7前後なら問題ないでしょう。

土壌のpHとは?

土の酸性度を計測する数字です。野菜によって育ちやすい酸度が違います。

市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!

Arcland Online 楽天市場支店
¥5,143 (2024/11/19 21:18時点 | 楽天市場調べ)

 1㎡の面積でpHを0.5上げるには、「石灰」を一握り(約40g)まきます。

 反対にpHを0.5下げるには、「ピートモス」を一握り(約40g)まきます。

酸度調整用として保有していると便利ですよ!

植えつけは5月上旬が◎

露地栽培において、失敗しない野菜づくりの一つは、適期に栽培することです。

 ゴーヤの苗は、ホームセンターなどで4月上旬ごろから販売がされています。

関東の場合、ゴールデンウィーク前に苗店へ行くと品揃えが豊富です。

STEP
ポットごと水に浸す
STEP
ポットを逆さにして苗を取り出す
STEP
事前に掘った植え付け場所に置く
STEP
株元を軽く抑えて鎮圧する
STEP
つるがネットに絡みやすいようにする
STEP
植え付け完成

苗選びは接木苗がオススメ

初めてゴーヤ栽培をされる方は、タネからではなく、苗の購入をオススメします。

全部は難しいと思いますがご参考ください。

どのような苗を選ぶか?
  1. 茎がズッシリとした太い苗
  2. 本葉が4〜5枚以上ある苗
  3. 葉のバランスが良い苗
  4. 葉に勢いがある苗
  5. 濃い緑色の葉をした苗
  6. 害虫に食べられた跡がない苗
  7. 節間が詰まった苗
  8. 接木苗(つぎきなえ)のもの

きゅうりネットを利用しよう

市販のきゅうりネットを利用すると栽培が簡単です

多めの水やりで乾燥させない

多くの水分を必要とする野菜です

土の表面が乾いたら、たっぷりと水をやりましょう。

※乾燥に弱い野菜ですので、常に土の表面は湿らせましょう。

1回の量を多めにあげても問題なく、乾燥時期は朝夕2回がベストです。苗を植えつけて、活着するまで水やりした後も引き続きたっぷりと水を与えましょう。

化成肥料を月1回追肥しよう

1ヶ月に1回、普通化成肥料(8-8-8)を1株に半握り(40g)ぐらい土と混ぜて追肥しましょう

株元から10㎝〜20㎝程度離した周りのところへ土と混ぜながら追肥します。

本葉5枚以上で摘心(カット)しよう

本葉が5枚以上になったら、主茎を摘心(カット)してわき芽を伸ばしていこう。

日差し避けなど、グリーンカーテンにするのがこの方法です。

成長点をカットすることで、わき芽へ養分がわたり、横方向に向けて生い茂り、ネット全体に密が濃くなります。

早めに主茎を摘芯(カット)することで、わき芽に早く養分を送ることができます

清潔なハサミで摘み取り収穫

取り遅れると実が黄色くなるので早めに収穫する

病気にならないように清潔なハサミで切り取って収穫しよう。

かかりやすい病害虫の情報

ゴーヤにかかりやすい病害虫の情報を、多くの本やこれまでの経験からまとめてみました。

葉の中に潜入する食害性害虫!ハモグリバエ

葉面にクネクネした白い線が現れた場合、「ハモグリバエ」です。

 被害部分は半透明になり生育が阻害され、多く発生すると葉全体が枯死します。

症状

葉の表面に曲がりくねった白い線が現れる

発生時期

4月〜11月

被害部位

予防方法
  • 周辺の雑草を日頃から取る
  • ストチュウ液を1週間に1回、葉裏などに散布する
対処方法
  • 葉の色を観察し、白っぽいと思ったら、葉裏に生息する害虫を潰して退治する

カビによる伝染病!炭そ病

葉に円形で黄褐色の病気の斑点ができ、葉が古くなり穴があいてきた場合は、「炭そ病」です。

 カビが原因で発症する病気です。

症状

葉に円い黄褐色の病斑ができたり、穴があいたりする。

発生時期

6月〜9月

被害部位

葉、茎、果実

予防方法
  • 密植を避けて株間を十分にとり、日当たり、風通しをよくする
  • 排水をよくする
  • 窒素肥料の与えすぎに注意する
対処方法
  • 被害部分や落ち葉を早めに処分する
  • 収穫終了時の支柱についた枯葉や巻きひげを取り除く
  • マルチを敷いて雨の跳ね返りからの伝染を防ぐ

ウィルス病を伝染!アブラムシ

葉裏や新芽に密集している害虫がいたら「アブラムシ」です。

寄生した部位の汁を吸って生育を阻害したり、モザイク病などウィルス病を媒介させる害虫なので注意が必要です。

症状

葉裏や新芽に体長約2mmの小さな虫がたくさんついている。

発生時期

4月〜11月

被害部位

葉裏、新芽

予防方法
  • 密植を避けて株間を十分にとり、日当たり、風通しをよくする
  • 肥料の3要素である窒素分のやり過ぎに注意する
  • ストチュウ液を1週間に1回、葉裏や茎、新芽などに散布する
  • シルバーマルチを敷いてアブラムシを寄せ付けにくくする
対処方法
  • 見つけたら潰して取り除く

カビによる伝染病!うどんこ病

うどんこ病は、葉の表面が白っぽくなっていく、いわゆる「白カビ」のことです。

 梅雨時期から夏にかけて多く発生するので、株間をあけ、風通しの良い環境を整えましょう。

症状

葉に小麦粉をまぶしたような白いカビが生える

発生時期

5月〜10月

被害部位

予防方法
  • 密植を避けて株間を十分にとり、日当たり、風通しをよくする
  • 肥料の3要素である窒素分のやりすぎに注意する
対処方法
  • 被害を受けた葉は、早めに取り除き、他への伝染源を断つ
  • 重曹と水やオイルや食酢を混ぜてたものをスプレーする
    • 効果大:重曹(1g)+水(500ml)+酢(20ml)+植物性オイル(50ml)
    • 効果中:重曹(1g)+水(500ml)+酢(20ml)
    • 効果小:重曹(1g)+水(500ml)

カビによる伝染性!べと病

葉に不明瞭な楕円形の病斑が現れ、葉が枯れていたら「べと病」です。

症状

葉にぼんやりした病斑が現れ、葉が枯れてくる

発生時期

3月〜5月

被害部位

予防方法
  • 密植を避けて株間を十分にとり、日当たり、風通しをよくする
  • 畝を高くして水はけを良くする
  • 耐病性品種を選ぶ
  • 黒マルチ敷き藁を敷いて泥はねを防止する
対処方法
  • 被害の葉を見つけたら、早めに処分して伝染源を絶つ

 ゴーヤ栽培を初めてされる方が、抵抗なく楽しい栽培をいただけるように、私の経験から具体例を取りまとめて投稿してみました。

 家庭菜園を初めてみたいけど、栽培場所がないという方は、貸し農園で全国展開している『シェア畑』さんもございます。

 全国70農園展開中!【シェア畑】

 これらをご参考いただき、いろいろな栽培方法(土づくなど)を考えて、家庭菜園を楽しんでくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次