カテゴリ

<実証された>エダマメ栽培10のポイントと注意する病害虫対策!

  • URLをコピーしました!

エダマメを栽培するには、どうするんだろう?
エダマメを生育していくうえで、何をすれば良いのか?
多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。
などと困ったことはありませんか?

この記事は、次の悩みをお持ちの方へオススメです。

  • 栽培のタイミング&準備は?
  • タネまきのやり方は?
  • 水やりの必要性は?
  • 間引きのやり方は?
  • 防鳥対策は?
  • 摘芯のやり方は?
  • 追肥のやり方とタイミングは?
  • 収穫のタイミングは?
  • オススメの品種は?
  • かかりやすい病害虫の情報は?

 これらに焦点をあてて、栽培実績をもとに初心者の方向けにわかりやすくお伝えいたします。

この記事を読むと、大根栽培でおさえたいポイントを知り、繰り返し見直すことができます。

 このページを「お気に入り登録」をしていただくと便利かと思いますのでご活用ください。

スポンサーリンク
目次

エダマメ栽培10のポイント

エダマメ栽培を管理していくうえで、必要な情報をまとめてみました。

 これから紹介する10のポイントをおさえれば、失敗する確率は低いと考えます。

エダマメの栽培計画を立てよう

どのように栽培していくかを計画しましょう!

植えつけ前の準備
  • 水はけが良い高畝での栽培が良い
  • 2条植えの場合、畝幅は60㎝あればOK
  • 株間は30㎝以上あれば十分
  • マルチを使用すると管理がカンタン

 用語については、野菜づくりの知識 の中でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。

土壌酸度のpHを6.3へ調整しよう

エダマメがスクスク育つ土壌環境を整えましょう。

 エダマメ栽培において、土壌のpHは平均的な数値で育ちます。

 具体的数値として、pHを6.0〜6.5以内でOKです。

酸度測をしてpHが6.3前後ぐらいなら問題ないでしょう。

市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!

市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!
電池要らずで、穴掘って水いれて刺して測るだけ!

Arcland Online 楽天市場支店
¥5,143 (2024/11/19 21:18時点 | 楽天市場調べ)

 1㎡の面積あたりpHを0.5上げるには、「石灰」をひと握りまきます。

 反対にpHを0.5下げるには、「ピートモス」をひと握りまきます。

酸度調整用として保有していると便利ですよ!

タネまきは4月下旬〜5月上旬が「◎」

露地栽培において、失敗しない野菜づくりの一つは、適期に栽培することです。

 タネまきは、関東の場合ですとゴールデンウィーク頃が1番良い時期です。

エダマメのタネまきは、直まきで問題ないのですが、芽が出始めた頃は鳥の大好物です。

発芽した頃に食べられてしまう被害が多いので、食べられないビニールハウス内などのエリアでポット栽培で一定期間生育をするか、ホームセンターなどで販売している苗を購入するという手段もありです。

2つセットでタネまきしよう

基本をおさえていれば、タネのまき方は、それぞれの栽培スタイルに合わせていただいて良いです。

深さ1.5㎝程度で2つずつ
タネまきの基本
  • 2つセットでまく
  • 株間:30㎝以上
  • 深さ:1.5㎝程度
株間30㎝以上で2つずつ

エダマメは、2つセットで育てることで、収穫量が1.5倍に増えます。

発芽率を考慮する場合

発芽率を考慮して3つセットでタネまきをする場合は、1つは発芽しなかった時の予備として考え、3つとも発芽した場合は、生育状況を見て間引きをします。

エダマメの発芽率は、おおよそ80%ぐらいが平均です。

オススメの品種は、大定番の「湯あがり娘」です。

花や実をつけたらたっぷり水やりしよう

タネをまいた後や苗植えした後は、土の表面が乾いたら水をあげましょう。

花や実をつける頃になると、非常に水分を必要とするので、たっぷりと水をあげましょう。

初期生育の時は、表面が乾いたらレベルで水分は適度でよく、生育中期になると水分を多く必要とする野菜です。

ペットボトルを被せて防鳥対策

タネから芽を出すまでの間、鳥の大好物です。※写真よりもう少し後ぐらいまで要警戒

エダマメの鳥対策① ◆対策率:100%

マルチの穴は、特に鳥に見つかり狙われやすいのでペットボトルをカットしてカバーを作りましょう。

・ペットボトルに空気の穴を開ける。
・サイドに切り込みを入れる。

エダマメの鳥対策② ◆成功率:70%

棒と紐を使って結びます。鳥は羽などにものが当たるのを嫌うようです。 紐の高さと距離感によって、成功率が左右されます。

・写真のサイズ感で成功率90%

2つの苗を残して間引きしよう

間引きをする時は、ハサミを土の中へ入れて茎をカットしましょう。

間引きの選定基準
  • 元気がない苗
  • 生長が遅い苗
  • 葉を虫に食べられている苗
なぜ、2つ残して間引きをするのか?

エダマメを2つセットで育てていくと、互いに競争し合って生育し、収穫量が1.5倍に増えるため。

追肥は不要

エダマメ栽培において、追肥は不要です。

元肥でしっかり有機を取り入れて土づくりをしていれば、エダマメに必要な養分は十分です。

 追肥が必要と判断された場合は、窒素少なめの成肥料(5-15-10など)を与えてください。

根に共生している根粒菌が、空気中の窒素分を吸収してくれるため窒素分の追肥は不要となります。

6枚目の葉を摘芯しよう

エダマメの葉の主軸から5枚の葉(双葉とわき芽を除く)を残し、6枚目の葉を手で摘み取ります。

早生のタイプのエダマメは摘芯不要です

摘芯のやり方!

STEP
芽を手で挟む
STEP
手で摘み取る

エダマメは摘芯をしなくても実をつけますが、摘芯することでより多くの実をつけます。

サヤが膨らんだら収穫しよう

サヤが膨らんできたら、収穫のサインです。

収穫のやり方
  • 膨らんだサヤを順次ハサミで切る
  • 株ごと抜いて収穫
タイミングがわからない場合
  • サヤをハサミで切って出来具合を確認

 収穫が遅れると固くなり、味が落ちるので気をつけましょう。

エダマメの根っこにコブみたいなのを見つけたら、これは根粒菌です。

根っこを切り取り、土に返してあげることで、良い微生物が土づくり効果を高めてくれますよ!

かかりやすい病害虫の情報

エダマメにかかりやすい病害虫の情報を、多くの書物などから調べてまとめてみました。

食害性害虫!カブラヤガ(ネキリムシ類)

エダマメの芽が出た頃、茎を切られえてエダマメが倒れてたら「カブラヤガ」が疑われます。

症状

芽が出てきた頃、根元が折れて倒れている

発生時期

4月〜11月

被害部位

芽が出た頃の茎

予防方法
  • 成虫の産卵場所を減らすため、周辺の雑草を取り除きましょう
対処方法
  • 苗が倒れてたら周りの土を掘って幼虫を捕殺しましょう

食害性害虫!ヨトウムシ

ヨトウムシ」はエダマメの主要害虫として、年に2回発生時期があります。

症状

葉の表面や裏がかすり状になる

発生時期

4月〜6月,9月〜11月

被害部位

予防方法
  • 葉裏に産卵されるため、見つけたら取り除きましょう
対処方法
  • 葉や葉裏など被害箇所周辺で見つけにくい場合は、株元の土中を探して捕殺する

食害性害虫!マメヒメサヤムシガ

被害部分は、茶色く変色して枯れて生育が止まります。年間で3〜4回発生します。

症状

新芽や葉が糸でつづられサヤが食べられて黒く変色する

発生時期

5月〜7月

被害部位

葉、サヤ

予防方法
  • 株を防虫ネットで覆い、成虫の産卵を防ぐ
  • 枯れた株や収穫後の植物の残骸は速やかに処分する
対処方法
  • つづられた葉を見つけたら、葉を挟んで幼虫を押しつぶして退治する

吸汁性害虫!ホソヘリカメムシ

新芽や葉に15mm程の細長い暗褐色の虫がいたら「ホソヘリカメムシ」です。

症状

新芽や葉、サヤに細長い暗褐色の虫がいる。

発生時期

5月〜10月

被害部位

新芽、葉、サヤ

予防方法
  • 周辺に雑草が多いと発生しやすいので、雑草を取り除いて害虫の住みかをなくしましょう
対処方法
  • 成虫や幼虫を見つけ次第、速やかに退治する

 エダマメ栽培を初めてされる方が、抵抗なく楽しい栽培をいただけるように、私の経験から具体例を取りまとめて投稿してみました。

 家庭菜園を初めてみたいけど、栽培場所がないという方は、貸し農園で全国展開している『シェア畑』さんもございます。

 全国70農園展開中!【シェア畑】

 これらをご参考いただき、いろいろな栽培方法(土づく肥料など)を考えて、家庭菜園を楽しんでくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次