トウモロコシを栽培するには、どうするんだろう?
トウモロコシの苗を生育していくうえで、何をすれば良いのか?
多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。
などと困ったことはありませんか?
- 栽培のタイミング&準備は?
- タネまきのやり方は?
- 水やりの必要性は?
- 間引きのやり方は?
- 土寄せと防風対策は?
- アワノメイガ対策は?
- 追肥のやり方とタイミングは?
- ヤングコーンの収穫のやり方は?
- 収穫のタイミングは?
- オススメの品種は?
- かかりやすい病害虫の情報は?
これらに焦点をあてて、栽培実績をもとに初心者の方向けにわかりやすくお伝えいたします。
このページを「お気に入り登録」をしていただくと便利かと思いますのでご活用ください。
トウモロコシ栽培12のポイント
トウモロコシ栽培を管理していくうえで、必要な情報をまとめてみました。
次に紹介する12のポイントをおさえていけば、失敗する確率は低いと考えています。
トウモロコシ栽培計画を立てよう
トウモロコシ栽培をする前に、いくつかのポイントをおさえておく必要があります。
用語については、野菜づくりの知識 の中でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。
土壌酸度のpHを6.5へ調整しよう
トウモロコシは、幅広い土壌のpHに対応している野菜です。
具体的数値として、pHを5.5〜7.5以内でOKのため、かなり広い土壌酸度に対応しているので、あまり気にしなくても良いです。
市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!
電池要らずで、穴掘って水いれて刺して測るだけ!
1㎡の面積あたりpHを0.5上げるには、「石灰」をひと握りまきます。
反対にpHを0.5下げるには、「ピートモス」をひと握りまきます。
酸度調整用として保有していると便利ですよ!
タネまきは4月下旬が「◎」
トウモロコシのタネまきは、直まきがオススメです。
早めにタネまきをして、害虫が来る前に収穫する方法もあります。
点まきしてタネをまこう
オススメの品種は「サニーショコラ」、育てやすい品種は「ゴールドラッシュ」です。
白色品種のトウモロコシでは、「ソフトクリン」が甘くて美味しいです。
- 2点まきにするのは、発芽率をカバーするため
- 2つとも芽を出したら、生長の良い方を間引きして育てる
- 条間:50㎝程度
- 株間:30㎝程度
- 深さ:1.5㎝程度
タネまきの条間や株間の基本情報ですが、これに縛られることなく、栽培は可能です。
狭いと害虫が来やすく養分の取り合いになるが、自然受粉がしやすいなどメリットもあります。
土の表面を乾かさず水やりしよう
トウモロコシの花が咲き、実がつく頃は、水をグングン必要とするため、土の乾燥には気をつけましょう。
元気がない苗を間引きしよう
- 元気がない苗
- 生長が遅い苗
- 葉を虫に食べられている苗
2回のタイミングで追肥しよう
とうもろこしは、非常に肥料を必要とする作物です。
- タネまきして約30日の頃(1回目)
- 背丈が50㎝ぐらいの頃(1回目)
- 雄花(雄穂)が見え始めた頃(1回目)
- 雌花(雌穂)が見え始めた頃(2回目)
土寄せと支柱立てして倒伏対策
倒れる前に土寄せをしよう。
背丈が50㎝より生長してくると風などで倒れやすくなってきます。
倒れる前に紐などでトウモロコシを支えてあげましょう。
三角ネットを使ってアワノメイガ対策
雄穂への三角ネットを被せる目安!
アワノメイガは、雄穂の先端の匂いに寄ってきて産卵しますので、物理的に侵入を防ぎましょう
- 三角ネットを雄穂に被せて飛来して産卵を防ぐ
- 雄穂を切って早めに人工授粉をする
- 栽培時期を前後にずらして、5月〜8月の発生時期を避ける
- エダマメやインゲンなどと混植<コンパニオンプランツ>をすることで、アワノメイガの飛来を軽減する
これまでの実績から、三角ネットを雄穂に被せて、その後、早めに雄穂を切って人工授粉する対策の組み合わせの効果が1番高いです。
雄穂を揺らして人工授粉
これらを人工的なやり方で授粉させる方法を紹介します。
プチ情報
雌穂のヒゲの1本1本が、トウモロコシの実に繋がっています。
これらが受粉されないと実がならず歯抜けのトウモロコシになってしまいます。
確実に受粉させる方法として人工授粉があります。
ヒゲが出始めたらヤングコーンを収穫しよう
ヤングコーンの収穫
早めに収穫することで残り1本のトウモロコシの実へ養分を多く送れることから太く育てることができる
ヒゲが茶色く枯れてきたら収穫しよう
ヒゲの色が変わっていく様子
収穫する時は、実がついている方をしっかり掴み、茎からもぎ取るように力をかけて収穫しましょう。
トウモロコシは、鮮度が大切です。収穫後、早めに加熱調理した方がコーンが甘いです。
同品種のトウモロコシで、「収穫後1日経過して加熱調理したもの」と「速やかに加熱調理したもの」を食べ比べしたところ、「速やかに加熱処理したもの」が圧倒的な甘さでした。
かかりやすい病害虫の情報
トウモロコシにかかりやすい病害虫の情報を、多くの書物などから調べてまとめてみました。
食害性害虫!アワノメイガ
雄穂の付け根部分や茎などから茶色い糞が出ている
5月〜8月
穂、茎、果実
- 雄花(雄穂)に糞などがついていないか観察する
- 収穫後、植物の死骸を早めに片付け翌年の発生源をなくす
- 幼虫を見つけ次第、捕殺する
- 侵入しないように雄花(雄穂)にネットなどで覆う
- 雄花(雄穂)や茎などに糞があったら必ず幼虫がいるので徹底的に探して捕殺する
群生する吸汁害虫!ムギクビレアブラムシ
葉裏や新芽、穂に体長約2mmの黒色の小さな虫がついている
4〜6月
葉、新芽、穂
- 見つけ次第、潰して補殺する
食害性害虫!ヨトウムシ
葉が表皮を残してかすり状になり、葉裏に幼虫がいる
4〜6月、9〜11月
葉
- 葉裏に産卵されるため、見つけたら取り除きましょう
- 葉や葉裏など被害箇所周辺で見つけにくい場合は、株元の土中を探して捕殺する
食害性害虫!オオタバコガ
果実にまるい穴があいている
6月〜10月
果実、茎葉、蕾
- 葉の先端が萎れていないか観察する
- 葉に食べた痕跡、または糞をしていないを観察する
- 幼虫を見つけ次第、捕殺する
- オオタバゴガが侵入しないようにネットなどで花房を覆い口を結ぶ
- 果実に穴があいている場合は摘み取り中に幼虫がいたら捕殺する
- 幼虫がいない場合は、周辺の果実を観察して幼虫を発見して捕殺する
トウモロコシ栽培を初めてされる方が、抵抗なく楽しい栽培をいただけるように、これまでの経験から具体例を取りまとめて投稿してみました。
家庭菜園を初めてみたいけど、栽培場所がないという方は、貸し農園で全国展開している『シェア畑』さんもございます。
これらをご参考いただき、いろいろな栽培方法(土づくりや肥料など)を考えて、家庭菜園を楽しんでくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。