カテゴリ

<失敗しない>ラッカセイ栽培11のポイントと注意する病害虫対策

  • URLをコピーしました!

ラッカセイを栽培するには、どうするんだろう?
ラッカセイの苗を生育していくうえで、何をすれば良いのか?
多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。
などと困ったことはありませんか?

この記事は、次の悩みをお持ちの方へオススメです。

  • 栽培のタイミング
  • 栽培準備
  • タネまき&苗選び
  • 水やり
  • 植えつけ
  • マルチ栽培手順
  • 土寄せ
  • 追肥のやり方とタイミング
  • 収穫のタイミング
  • 保存する方法
  • オススメの品種
  • かかりやすい病害虫の情報

 これらに焦点をあてて、栽培実績をもとに初心者の方向けにわかりやすくお伝えいたします。

この記事を読むと、ラッカセイ栽培で困った時など、要点などを見直すことができます。

 このページを「お気に入り登録」をしていただくと便利かと思いますのでご活用ください。

スポンサーリンク
目次

ラッカセイ栽培11のポイント

ラッカセイ栽培を管理していくうえで、必要なポイントをまとめてみました。

 これから紹介する11のポイントをおさえれば、失敗する確率は低いと考えられます。

ラッカセイの栽培計画を立てよう

どのように栽培していくかを計画しましょう!

 ラッカセイ栽培をする前に、下記のポイントをおさえておく必要があります。

植えつけ前の準備
  • 水はけが良い高畝での栽培が良い
  • 1条植えの場合、畝幅は60㎝あればOK
  • 株間は30㎝あれば十分
  • マルチを使用した場合、後にマルチを取る必要がある

 用語については、野菜づくりの知識 の中でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。

 ◇カンタン用語解説

 高畝とは・・・高さが15㎝以上の高めの畝

 1条植えとは・1列で野菜を植える

 畝幅とは・・・野菜を植える床の幅

 株間とは・・・野菜の苗と苗の間

 マルチとは・・ビニールなどで土を覆うための資材

土壌酸度のpHを5.5〜6.0に調整しよう

野菜が育つ土壌の環境を整えましょう。

ラッカセイは、やや酸性よりの土壌pHを好む野菜です。

酸度測をしてpHを5.5〜6.0ぐらいに調整しましょう。

市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!
電池要らずで、穴掘って水いれて刺して測るだけ!

Arcland Online 楽天市場支店
¥5,143 (2024/11/19 21:18時点 | 楽天市場調べ)

 1㎡の面積あたりでpHを0.5上げるには、「石灰」を一握りまきます。

 反対にpHを0.5下げるには、「ピートモス」を一握りまきます。

酸度調整用として保有していると便利ですよ!

植えつけは5月下旬が「◎」

露地栽培において、失敗しない野菜づくりの1つは、適期に栽培することです。

 ラッカセイの苗は、ホームセンターなどで4月中旬ごろから販売されています。

 過湿に弱いため、水はけがよく日当たりの良い場所へ植えつけることをオススメします。

 関東の場合ですと、5月の下旬ごろが1番良い時期です。

タネまきはポット植え & 苗選び3のポイント

ラッカセイのタネの購入単価は安くはないため、多くの株数の栽培する場合はタネから、少ない場合は、苗を購入して栽培することをオススメします。

 タネまきで直植えをする場合は、発芽後、多くの鳥が狙っているため、鳥対策(防鳥ネットや布織布など)が必要です。

 タネまきから栽培する場合のポイントは、ポット(写真の黒色)などを利用し、ビニールハウスなど、鳥が来ないような場所を利用して、生長させてから植えつけするのも1つの良い方法です。

 オススメの品種は、「オオマサリ」で1粒が通常の落花生より大きくて実がずっしり詰まっています。

どのような苗を選ぶのか?
  • 本葉が3〜4枚のもの
  • 葉や茎が虫に食べられていないもの
  • 葉の緑色が濃いもの

植えつけ前にたっぷり水をあげましょう

植え付けの基本を抑えましょう。

植えつけの手順

STEP
ポットをバケツの水につける
STEP
ポットの苗を逆さにして取り出す
STEP
株間を揃えて並べる
STEP
土を被せ株元を軽く押さえる

植えつけ後に水を与えると、土が固まり根腐れが起きやすくなるため、前もって水を与えておくと、植えつけ後に水分を求めて根が張りやすくなります。

マルチ栽培では子房柄のスペースを確保しよう

ラッカセイのマルチ栽培で管理していく場合、生長過程でマルチシートを剥がす作業が発生します。

 ここでは、「マルチシートを剥がさない」、「他の野菜と混植マルチ栽培をしている」場合について、どのように管理していけば良いかの手順についてお伝えいたします。

 ラッカセイの実は、花が枯れてから子房柄が伸びて土の中へ潜り肥大してその先端に実がなります。

花が咲いた下側にマルチシートがあると子房柄が土に潜ることを妨げてしまいます。

マルチ栽培での管理手順!

STEP
花が咲いた頃にシートをカットする
STEP
株より広めにカットする
STEP
カットしたマルチシートを剥ぎ取る
STEP
風で飛ばないようにシートを押さえる

 ラッカセイが大きくなる度に、早めにマルチをカットしていくと良いです。

 混植している場合は、ラッカセイがマルチシートの代わりになってくれますよ!

土の表面が乾いたら適量を水やりしよう

活着前と活着後により、水やりの頻度を変える必要があります。

苗を植えつけて、活着するまで水やりした後は、1回の水の量を少なめにやりましょう。

※花が咲いた後は、土の表面が乾いたらやりましょう。

ラッカセイの葉は、昼間に開いているけど夜になると閉じてしまいます

日中は葉が開く
夜になると葉が閉じる

野菜を観察しているといろいろな発見があって面白いですよ!

土寄せして子房柄が潜りやすい環境づくり

ラッカセイ栽培で最も重要な作業です。

 ラッカセイの花が咲き始めた頃から土寄せが必要です。

花が枯れるとその下から子房柄が土の中に伸びて、ラッカセイの実をつけていきます。

 そのサポートとして土寄せが必要になります。

土寄せが必要な理由
  • 子房柄が伸びて土の中へ潜りやすくするため
  • 子房柄のスペースを確保するため
土寄せ1回目

 遅くとも花が枯れる頃ぐらいまでには、土寄せしてあげるとラッカセイの実をたくさんならせることができます。

土寄せ2回目

 1回目の土寄せから3〜4週間ぐらい経ったら、いくつかの子房柄が土へ潜り込んでいます。この時期にもう一度子房柄を傷つけないように土寄せを行います。

追肥は不要

ラッカセイ栽培において、追肥は不要です。

 元肥でしっかり有機を取り入れて土づくりをしていれば、ラッカセイに必要な養分は十分です。

 追肥が必要と判断された場合は、土寄せの際に窒素少なめの化成肥料(5-15-10など)を与えてください。

 根に共生している根粒菌が、空気中の窒素分を吸収してくれるため窒素の追肥は不要となります。

葉や茎が黄色くなったら収穫しよう

葉や茎が黄色くなり枯れてきた頃が収穫のサインです。

 収穫する方法は、株ごと引っこ抜きますが、ラッカセイの実が土の中に残らないように丁寧に垂直に引き抜きましょう。

落花生は、収穫ホヤホヤを茹でて食べると美味しいので、是非お試しください。

株を逆さにして乾燥保存

収穫したばかりの茹で用のラッカセイはそのまま収穫し、その他は株を逆さまへして実の水分を抜いてあげると、長期保存をすることが可能です。

乾燥させている間は、カラスなどが狙っているので気をつけましょう。

サヤを一つずつ取って風通しの良いところやベランダなどでカゴに入れて乾燥させても良いです。

かかりやすい病害虫の情報

ラッカセイにかかりやすい病害虫の情報を、多くの本やこれまでの経験からまとめてみました。

ウィルス病を伝染!アブラムシ

葉や茎、新芽に密集している害虫がいたら「アブラムシ」です。

 寄生した部位の汁を吸って生育を阻害したり、ウィルス病を媒介させる害虫なので注意が必要です。

症状

葉や茎に約2㎜ぐらいの大きさで、黒色の小さな虫がたくさんついている。

発生時期

4月〜11月

被害部位

葉や茎、新芽

予防方法
  • 密植を避けて株間を十分にとり、日当たり、風通しをよくする
  • 肥料の3要素である窒素分のやり過ぎに注意する
  • ストチュウ液液を1週間に1回、葉裏や茎、新芽などに散布する
  • シルバーマルチを敷いてアブラムシを寄せ付けにくくする
対処方法
  • 見つけたら潰して取り除く

食害性害虫!マメヒメサヤムシガ

サヤが黒色に変色していたら「マメヒメサヤムシガ」の被害の可能性が高いです。

 葉が糸でつづりあわせられている場合、中に「幼虫(マメヒメサヤムシガ)」がいる可能性があります。

症状

葉がつづられて、中に緑色の幼虫がいる

発生時期

5月〜7月

被害部位

葉、サヤ

予防方法
  • 防虫ネットで成虫の産卵を防ぐ
対処方法
  • つづられた葉を見つけたら、葉を指で挟んで幼虫を押しつぶす
  • 枯れた株や収穫後の植物の残骸を処分する

 ラッカセイ栽培を初めてされる方が、抵抗なく楽しい栽培をいただけるように、私の経験から具体例を取りまとめて投稿してみました。

 家庭菜園を初めてみたいけど、栽培場所がないという方は、貸し農園で全国展開している『シェア畑』さんもございます。

 国70農園展開中!【シェア畑】

 これらをご参考いただき、いろいろな栽培方法(土づくなど)を考えて、家庭菜園を楽しんでくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次