カテゴリ

<失敗しない>スイカ栽培14のポイントと注意する病害虫対策

  • URLをコピーしました!

スイカを栽培するには、どうするんだろう?
スイカの苗を生育していくうえで何をすれば良いのか?
多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。
などと困ったことはありませんか?

この記事は、次の悩みをお持ちの方へオススメです。

  • 栽培のタイミング&準備は?
  • 苗選び&植えつけは?
  • 水やりの必要性は?
  • 寒さ対策は?
  • 親づる摘芯のタイミングと理由は?
  • 子づるの整枝は?
  • 人工授粉のやり方は?
  • 追肥のやり方とタイミングは?
  • 防鳥対策は?
  • 玉直し(玉返し)とは?
  • 収穫のタイミングと見極め方は?
  • オススメの品種は?
  • かかりやすい病害虫の情報は?

 これらに焦点をあてて、栽培実績をもとにわかりやすくお伝えいたします。

この記事を読むと、スイカ栽培でおさえたいポイントを知り、繰り返し見直すことができます。

 このページを「お気に入り登録」をしていただくと便利かと思いますのでご活用ください。

スポンサーリンク
目次

スイカ栽培14のポイント

スイカ栽培を管理していくうえで、必要な情報をまとめてみました。

 次に紹介する14のポイントをおさえれば、失敗する確率は低いと考えています。

スイカの栽培計画を立てよう

どのように栽培していくかを計画しましょう!

植えつけ前の準備のポイント
  • 水はけが良い高畝での栽培が良い
  • 1条植えの場合、畝幅は100㎝以上あればOK
  • 株間は80㎝以上必要
  • ツルの伸ばし方を事前に検討(どの方向に伸ばすか)
  • マルチを使用すると管理がカンタン

 用語については、野菜づくりの知識 の中でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。

◇カンタン用語解説

 高畝とは・・・高さが15㎝以上の高めの畝

 1条植えとは ・1列で野菜を植える

 畝幅とは・・・野菜を植える床の幅

 株間とは・・・野菜の苗と苗の間

 マルチとは・・ビニールなどで土を覆うための資材

土壌酸度のpHを5.0〜6.5に調整しよう

スイカがスクスク育つ土壌環境を整えましょう。

スイカは、やや酸性よりな土壌のpHを好む野菜です。

具体的数値として、pHを5.0〜6.5以内でOKです。

酸度測をしてpHを5.7前後ぐらいなら問題ないでしょう。

市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!
電池要らずで、穴掘って水いれて刺して測るだけ!

Arcland Online 楽天市場支店
¥5,143 (2024/09/16 10:53時点 | 楽天市場調べ)

 1㎡の面積でpHを0.5上げるには、「石灰」を一握りまきます。

 反対にpHを0.5下げるには、「ピートモス」を一握りまきます。

酸度調整用として保有していると便利ですよ!

植えつけは5月上旬が「◎」

露地栽培において、失敗しない野菜づくりの一つは、適期に栽培することです。

 スイカの苗は、ホームセンターなどで4月中旬ごろから販売がされていますが、あまり元気な苗でないことが多いのと、植えつけたとしても寒さ対策をする必要があるのでご注意ください。

 関東の場合でしたら、5月のゴールデンウィークが1番良い時期です。

苗選びは8のポイントをおさえよう

初めてスイカ栽培をされる方は、タネからではなく、苗の購入をオススメします。

ホームセンターなどで苗を購入するとき、どのような苗を選んだら良いのでしょうか?

良い苗選びの特徴をまとめてみました。
全部あてはめるのは難しいと思いますがご参考ください。

どのような苗を選ぶか?
  1. 葉や茎が虫に食べられていないもの
  2. 本葉が3〜4枚ぐらい
  3. 節と節の間が詰まっている
  4. 葉にツヤがあり緑色が濃いもの
  5. 株元がしっかりしている
  6. 大きな子葉があるもの
  7. 接木苗のもの
  8. ポットの底穴から出ている根が白いもの

スイカの苗は、受粉の確率を高めることから、まとめて2つ以上の購入がオススメです。

 2つ以上の苗を購入する理由は、受粉の確率をあげるためです。品種が異なっていても大丈夫です。

 苗の数が多いほど、受粉の確率は上がりますが、人工的に授粉させる方法もあります。

病気予防!ネギと一緒に植えつけよう

病気予防のため、ネギと混植した植え方の手順についてお伝えします。

病気に強くなるスイカの植えつけ手順!

STEP
ポットをバケツの水につける
STEP
ポット苗を逆さにして取り出す
STEP
スイカとネギの根を絡める
STEP
ネギを両サイドに挟み込む
STEP
株元に土をかけて整える
STEP
株元を鎮圧して完成

ネギと混植する理由など、こちらの記事に詳しくまとめていますので合わせてご参考ください。

5月までは寒さから苗を守ろう

スイカの苗は、非常に寒さに弱いので対策しましょう

5月上旬に苗植えした場合、スイカにはまだ寒い時期なので、5月いっぱいをメドとして写真のようなビニールで囲ったり、苗帽子などを被せたりして、寒さ対策をしてあげると苗が枯れたり寒さにやられたりすることから防ぐことができます。

buckteeth shop 楽天市場店
¥1,413 (2024/05/02 10:30時点 | 楽天市場調べ)

活着したら水を与えない

乾燥に強い野菜なので水を与えないで育てましょう

露地栽培の管理について

苗を植えつけて、活着するまで水やりOK!
その後は、雨のみで十分です。
※乾燥に強く暑さに強い野菜なので、水を与えず直射日光の当たる場所で育てると甘いスイカに育ちます。

本葉を5つ残して早めに親づるを摘芯しよう

スイカ栽培では、親づるや孫づるをのばして育てる栽培方法もありますが、家庭菜園で最も育てやすい子づるをのばして栽培する方法を紹介します。

親づるを摘芯して子づるを伸ばして栽培するため、本葉を5つ残して親づるを摘芯(カット)します。

 写真の例は、本葉6枚目以降が生長しているため、もっと早めに摘芯(カット)した方が良いです。

 早めに摘芯(カット)することで、生長させていく子づるに早く養分を送ることができます

2〜4本伸ばす子づるを整枝して決めよう

親づるを摘芯した後、子づるを2〜4本のばしていく栽培方法をお伝えします。

親づるの摘芯で残した本葉のわき芽からつるが伸びてきます。これが子づるです。

 この子づるの中から勢いのあるつるを2〜4本に決めて、それを生長させていきます。

2〜4本の小づるってどういう基準で決めるの?

2本にするとしっかり2本へ栄養がいきわたり大きく育ちます。4本の場合だと育てる数は多くなりますが、栄養が分散してしまうため小さく育ちます。3本の場合は、その間とと考えてもらって良いので、それぞれの栽培方法に合わせて決めていきましょう。

子づるのわき芽からさらに孫づるが伸びてきますが、全て摘み取りましょう。

13節以降の雌花から授粉しよう

 スイカの苗からは、雄花と雌花がそれぞれ咲きます。

 スイカを大きく実らせるためには、雄花の花粉を雌花に運んであげる必要があります。

スイカの雌花は、節の後半に咲く傾向が高く、最初の方は雄花ばかりが咲くため受粉することができません。

一般的な受粉の方法
  • ミツバチたちに付着した花粉が、雄花から雌花へ運ばれる
  • 雄花の花粉を雌花へ人工的に授粉させる

 本葉13節ぐらいより先に咲いた雌花へ授粉させてあげると形の良い実に育ちます。

人工的に授粉させる方法をお伝えいたします。

1.雄花を摘み取る
2.雄花の花びらを取
3.雌しべに雄しべの花粉をつける

 スイカの花は、株元に近いと雄花が多く、つるを伸ばしていくとだんだん雌花が咲いてきます。

雌花が咲いてきてからがスイカを実にならせる勝負のポイントとなりますので、それまでの雄花を摘みとり、その分の養分をつる先へどんどん送ってあげましょう。

追肥は不要

スイカ栽培において、追肥は不要です。

 元肥でしっかり有機を取り入れた土づくりをしていれば、スイカに必要な養分は十分です。

 追肥が必要と判断された場合は、畝の肩や通路に初心者にオススメの万能な化成肥料(8-8-8)、もしくは窒素少なめの化成肥料(5-15-10など)を与えてください。

窒素分が多いとつるボケを起こしやすくなり病気の原因となります。

ヒモを張り巡らせて防鳥対策をしよう

スイカの実が大きくなってくると、動物(鳥)などに食べられる被害があります。

 ここでは、鳥被害にあわないための対策をお伝えいたします。

防鳥対策
  • ヒモを囲うように張る
    • 鳥は羽根にものが触れることを嫌う
  • キラキラ光るものを設置する
    • 鳥は反射や光るものを嫌がる
  • トンネルなどを設置して作物を守る
    • 物理的に侵入できないようにする

鳥が羽根に触れるような絶妙な位置にヒモなどで作物を囲ってあげましょう。

防鳥対策前
防鳥対策後

写真は参考ですがこれではまだスキがあります。
もう一段高い位置に紐を張り巡らせるなどして、鳥がスイカの実に近づけなく、かつ鳥が羽ばたくと紐に当たるところに紐を張り巡らせれば、鳥対策としては理想です。

まんべんなく日光に当てる玉直し(玉返し)

まんべんなく表面に太陽の光が当たるように1〜2週間おきにスイカの実を返してあげましょう。

スイカの表面に太陽光が当たってない下部分は黄色くなってしまいます。
玉直しをする際は、病気の原因にもなるので、下側に土がつかないように藁などを敷いてあげると良いです。

 太陽光をムラなく当てることで、スイカの甘味もグッと増しますよ!

ポンポン!ヒゲがこげ茶色で収穫しよう

スイカの実は、雌花が咲いて人工授粉をしてから、約35日(子玉)〜50日(大玉)を目安として収穫できます。

雌花が咲いた頃に日付を書いて目印を付けておくと収穫期に役に立ちますよ。

スイカの収穫は、ハサミで切りとります。
※ハサミは綺麗なものを使用しましょう。

収穫のタイミングは
  • 根元の巻きヒゲの状態で判断しよう
    •  緑色で柔らかい・まだまだ未熟なのでもう少し待ちましょう
    •  こげ茶色で硬い・収穫適期の目安です
  • スイカの実を叩いて音で判断しよう
    •  音が高い・・・・まだまだ未熟なのでもう少し待ちましょう
    •  音がポン・・・・ちょうど良い音を確認しておくと次からの判断基準に
    •  音が低い・・・・もう熟し過ぎているかも
1.根元の巻きヒゲの状態
2.実を叩いて音で判断

収穫のタイミングを逃すと、皮が割れて来るので注意しましょう。

かかりやすい病害虫の情報

スイカにかかりやすい病害虫の情報を、多くの本などから調べてまとめてみました。

クモの仲間!ハダニ類

葉の表面に黄色いまだら模様があり、葉裏に微小のクモの仲間の吸汁性害虫がいる。

 高温で乾燥した条件を好むため、梅雨明け以降に発生しやすい。

症状

葉に黄色いまだら模様が現れ、葉裏に微小な虫がいる

発生時期

5〜8月

被害部位

葉、葉裏

予防方法
  • 密植を避けて、風通しをよくし、周辺を除草する
  • 株元に敷き藁などでマルチング
  • 夏場は乾燥しないように適度な水やりを実施
対処方法
  • 水分に弱いため、葉裏にストチュウなど水気のスプレーをする

食害性害虫!ウリハムシ

光沢のある黒茶色の甲虫が葉の上にいたら「ウリハムシ」です。

症状

葉に穴があいている
葉の上にオレンジ色の甲虫がいる

発生時期

4月〜10月

被害部位

予防方法
  • 光が嫌いなので、シルバーマルチなどを利用する
  • 光が反射するような防虫グッズを利用する
  • 苗が小さいうちに防虫ネットを張って飛来するのを防ぐ
対処方法
  • ウリハムシの成虫を発見したら捕殺する
  • 早朝はウリハムシの動きが鈍いので捕殺しやすい

 スイカ栽培を初めてされる方が、抵抗なく楽しい栽培をいただけるように、私の経験から具体例を取りまとめて投稿してみました。

 家庭菜園を初めてみたいけど、栽培場所がないという方は、貸し農園で全国展開している『シェア畑』さんもございます。

 全国70農園展開中!【シェア畑】

 これらをご参考いただき、いろいろな栽培方法(づくりなど)を考えて、家庭菜園を楽しんでくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次