カテゴリ

<実証された>トマト栽培14のポイントと注意する病害虫対策

  • URLをコピーしました!

トマトを栽培するには、どうするんだろう?
トマトの苗を生育していくうえで、何をすれば良いのか?
多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。
などと困ったことはありませんか?

この記事は、これらの悩みをお持ちの方へオススメです。

  • 栽培のタイミング&準備は?
  • 苗選び&植えつけ方は?
  • わき芽とりって何?
  • 支柱立て&誘引とは?
  • 果実がたくさんできる方法とは?
  • 追肥のやり方とタイミングは?
  • 鳥害対策は?
  • 収穫のタイミングを教えて
  • オススメの品種ってあるの?
  • かかりやすい病害虫の情報を教えて!

 これらに焦点をあてて、初心者の方向けにわかりやすくお伝えいたします。

この記事を読むと、トマト栽培で困った時など、ポイントを見直すことができます。

 このページを「お気に入り登録」をしていただくと便利かと思いますのでご活用ください。

スポンサーリンク
目次

トマト栽培14のポイント

トマト栽培を管理していくうえで、必要な情報をまとめてみました。

 次に紹介する14のポイントをおさえていけば、失敗する確率は低いです。

トマトを育てる準備しよう

どのように栽培していくかを計画しましょう!

初めてトマト栽培をされる方は、種からではなく苗から育てるのがオススメ!

植えつけ前の準備
  • 水はけが良い高畝での栽培が良い
  • 2条上の場合、畝幅は60㎝あればOK
  • 株間は45㎝あれば十分
  • 支柱の高さは、200㎝〜240㎝が良い
  • 支柱の直径は、15㎝以上が良い
  • 誘引作業を省けるトマト用ラセン支柱もオススメ
  • マルチを使用すると管理がカンタン

 用語については、野菜づくりの知識 の中でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。

 ◇カンタン用語解説

 高畝とは・・・高さが15㎝以上の高めの畝

 2条植えとは・2列で野菜を植える

 畝幅とは・・・野菜を植える床の幅

 株間とは・・・野菜の苗と苗の間

 支柱とは・・・野菜苗の茎やツルを這わせたりして実や株の重さから支える柱

 誘引とは・・・支柱と茎などをヒモなどで結ぶ作業

 マルチとは・・ビニールなどで土を覆うための資材

土壌のpHを6.3に調整しよう

トマトがスクスク育つ土壌の環境を整えましょう。

 トマトは、平均的な土壌のpHを好む野菜です。

酸度測をしてpHを6.3ぐらいに調整しましょう。

土壌のpHって何?

土の酸性度を計測する数字です。野菜によって育ちやすい酸度が違います。

市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!
電池要らずで、穴掘って水いれて土混ぜて刺して測るだけ!

Arcland Online 楽天市場支店
¥5,143 (2024/11/05 16:18時点 | 楽天市場調べ)

 1㎡の面積あたりpHを0.5上げるには、「石灰」をひと握りまきます。

 反対にpHを0.5下げるには、「ピートモス」をひと握りまきます。

酸度調整用として保有していると便利ですよ!

植えつけは4月下旬〜5月上旬が「◎」

露地栽培において、失敗しない野菜づくりの一つは、適期に栽培することです。

トマトの苗は、ホームセンターなどで4月上旬ごろから販売されていますが、あまり元気な苗でないことが多いのと、植えつけたとしても寒さ対策をする必要があるのでご注意ください。

 関東の場合ですと、ゴールデンウィーク前後が1番良い時期です。

失敗談!トマトの植えつけを6月下旬に行った経験がありますが、失敗に終わりました。
生育の途中までは順調で、9月ごろにトマトが実つけたのですが、その後病気にかかりました。

苗選びは接木苗がオススメ

初めてトマト栽培をされる方は、タネからではなく、苗からが良いです。
その中でも接木苗(つぎきなえ)を購入して育てるトマト栽培がカンタンです。

 トマト栽培の難易度は、「ミニトマト」、「中玉トマト」、「大玉トマト」の順で難しいため、まずは、「ミニトマト」からの栽培をオススメします。

用語解説
  • 接ぎ木(つぎきなえ)・・・病気に強い根の台木と実のなる穂木を合わせた良いとこどりの苗
  • 実生苗(みしょうなえ)・・タネから育てた苗<販売店では接木苗より安価>

良い苗選びの特徴をまとめてみました。
全部は難しいと思いますがご参考ください。

どのような苗を選ぶか?
  • 太い茎の苗
  • 葉が虫に食べられていないもの
  • 節間が詰まっているもの
  • 葉の緑色が濃いもの
  • 一番花の蕾がついてたり咲いているもの
  • 双葉があるもの
  • 接木苗(つぎきなえ)のもの

 全部の条件をクリアするような苗と巡り合ったら、間違いはないですが、なるべく多く条件が一致するものを選びましょう。

ニラと一緒に混植しよう

ニラと一緒に植えて病気の予防効果を上昇しよう。

植えつけ手順!

STEP
苗のポットより浅めの穴を掘る
STEP
混植するニラを先に植える
STEP
ニラの根を底に這わせて敷く
STEP
ポットをバケツの水につける
STEP
ポット苗を逆さにして取り出す
STEP
株元を軽く押さえて鎮圧する
STEP
支柱に苗を誘引する
STEP
花房があるなら通路側に向けて植える

 ニラと一緒に混植をする理由は、トマトがかかりやすい病気から守るためです。

 ニラの根に共生する微生物が、トマトの病原菌を減らす役割をしてくれます。

 ※ニラの代わりにネギでもOK!

ニラと混植する理由など、こちらの記事に詳しくまとめていますので合わせてご参考ください。

てしまの苗屋 楽天市場店
¥400 (2024/11/06 10:34時点 | 楽天市場調べ)

生長をサポートする支柱立て&誘引

一般的にトマトの支柱立ては、合掌づくりが多いです。

ここでは、トマト栽培をカンタンにするという目的からラセン支柱をベースにお伝えいたします。

トマト用ラセン支柱
ラセン支柱立てのポイント
  • トマトを植えつけする場所へ事前に支柱を立てる
  • 事前に支柱を立てる理由は、根を傷つけないため
  • 支柱は深さ40㎝ぐらい差し込むと倒れにくい
  • 生長していく苗をラセンの中へ取り込んでいく
  • 生育当初は誘引する必要があるがその後は不要
カンタン誘引

茎と支柱を挟み込むだけで誘引できる商品(クキタッチなど)を使用すると作業がカンタンです。

不要な養分を断つわき芽とり

わき芽は、茎と葉の間から出てくる芽(葉)のことです。

トマトが生長するとたくさん出てきます。わき芽は小さいうちにとっていきましょう。

 芽が大きくなってしまうと、わき芽が非常にわかりにくくなります。

 実際にわき芽をとっていくうちにわかる様になりますので、ポイントをおさえましょう。

トマトのわき芽
わき芽を取る理由
  • 養分がトマトの実までしっかりと届くように、不要な茎や葉などへいく養分を止めるため
  • わき芽を取ることで、風通しを良くし、害虫を寄せにくくするため
1本仕立て
  • 全ての◯のわき芽を取って、1本の茎で育てます。
2本仕立て
  • オレンジ色の◯を残して赤色の◯のわき芽を取ります。
    • 1番花の下のわき芽(オレンジ色の◯)は、非常に強いわき芽となります。このわき芽を取らずに生長させる育て方を2本仕立てと言います。

わき芽とりのカンタンな方法をお伝えします。

芽かきを取る方法!

STEP
わき芽を確認
STEP
茎を奥側へポキッ
STEP
取れなければ手前側へポキッ
STEP
わき芽を取ってスッキリ
わき芽を取るポイント
  • 雨の日は避け、天気の良い日に行う<翌日も晴れだとGOOD!>
    • わき芽の切り口から病原菌が入るのを防ぐため
    • 天気の良い日だと切り口が乾燥して塞がるのを早めてくれる
  • ハサミなどは使わず、手で取る<ハサミを使う場合は、十分に清掃してから使用する>
    • ハサミに付着している病原菌が、切り口から侵入するのを防ぐため

水やり不要で糖度をあげる

露地栽培の場合、苗を植えつけて活着するまで水やりをした後は、雨のみで問題ないです。

乾燥に強い野菜なので、湿度には弱く、さらには、水を与えない方が糖度が増して甘いトマトに育ちます。

 日本の梅雨には、非常に不向きな野菜です。

 基本的に雨のみで良いとお伝えしてますが、葉が枯れてきたり、2週間ぐらい雨が降らない状況が続いた場合は、朝方もしくは夕方に1度水を与えましょう

受粉をサポートして果実をたくさん

1番花の花房に4〜5の花が咲いた時、受粉をサポートしてあげると、今後のトマトの実つきが良くなります。

花房を揺らす

 自然に受粉をサポートする方法は、蕾が複数ある時に、茎を軽く叩いて揺らします。揺らすことで花や蕾の中の花粉が分散して受粉する確率をあげてくれます。

ホルモン剤散布

 人工的に授粉させる方法として、トマトトーン(植物成長ホルモン剤)を使用します。写真のように花以外のところに散布しないように花房を手で挟み、花房全体に1回散布します。2回散布すると奇形した果実になりやすいため注意しましょう。

トマトトーンの使用方法
  • 温度20℃以上で100倍の希釈
  • 温度20℃未満で50倍の希釈
  • 希釈後はペットボトルなどで保存
  • スプレーボトルに入れて都度使用する
  • 希釈済みのスプレータイプも販売
  • 成長点への散布は薬害作用のためNG

 第1花房とは、1番目に花や蕾ができ、集まる房のことです

 その後、株元から順に第2花房、第3花房・・・と背丈が伸び花を咲かせていきます

病害虫予防で下葉とり

花房に実をつけ、上部の葉っぱが多く(葉が16枚以上あれば良い)生い茂っていた場合、次の目的で下葉を全てかき取ります。

下葉とりの前
下葉取りの効果
  • 果実に日光が当たりやすくなる
  • 風通しが良くなる
  • 害虫が来にくい
  • 病気になりにくい
  • 葉を取った分、果実や上部の葉へ養分がいく
下葉とりした後

追肥のやり方とタイミング

トマトの第1花房にトマトが実をつけはじめた頃、畝の肩、もしくは、畝の通路に化成肥料(8-8-8)をまきます。

量は1㎡辺り一握り(約70g)で土と混ぜ合わせます。

摘芯して栄養を果実へ送る

支柱の上部(管理で届くところ)まで主軸が生長したら、支柱先端に近い花房から、上部2枚の葉を残して摘芯します。※写真は第9花房まで残して先端を摘んでます。

摘芯せずにそのまま生長させても問題はないのですが、美味しいトマトの実は第5〜7花房(目安)までと言われています。

三角ネットやビニールを被せて鳥対策

トマトは、実に色がつき熟してくると鳥などに狙われます。

鳥に食べられたトマトの実
トマトが熟す前にネットなどを被せる

 トマトが熟す前に台所用の三角ネットやビニールなどを利用して、トマトの花房に被せましょう。

 ネットなどを被せた口をしっかり塞ぐことで、害虫の侵入を防ぐこともできて一石二鳥ですよ。

ヘタ付近まで色づいたら収穫OK

実の先端からヘタに向かって色がしっかりと変われば、収穫の適期です。

花が咲いてから、おおよそ50日ぐらい経つと、トマトの実がしっかりと色をつけて熟します。

美味しそうな色に熟したトマトは、鳥などに狙われる可能性が高くなりますので注意しましょう。

トマトを収穫したらどのように食べようかと迷われている方は、こちらの記事もご参考ください。

かかりやすい病害虫の情報

トマトにかかりやすい病害虫の情報を、多くの本やこれまでの経験からまとめてみました。

細菌による伝染!青枯病

トマトの苗が急に元気がなくなり、緑色のまま葉がしおれて枯れてしまう病気を言います。

 細菌による病気で土中に増えた病原菌が根から侵入して、水分を上がらなくさせてそのまましおれます。

症状

全体的に元気がなくしおれてしまう。後に枯れていく。

発生時期

5月〜8月

被害部位

根、葉

予防方法
  • 接木苗を植えつけ
  • 窒素肥料のやりすぎに注意する
  • 水をやりすぎない
  • 高畝で栽培して、排水性をよくする 
  • ネギやニラと一緒に混植する
対処方法
  • 発病したら、農薬でも効く薬剤なし
  • 発病したら周りに伝染しないように根っこや周りの土ごと抜き取り処分する

カルシウムの欠乏!尻腐れ症

カルシウム不足の生理障害と言われている症状で、梅雨明けの高温障害で発生しやすい病気です。

 病原菌によるものではないので、伝染することはありません。

症状

果実の下部が黒色の円形に腐り凹んだように見える。

発生時期

6月〜8月

被害部位

果実

予防方法
対処方法
  • 果実に症状が出た場合、改善することはないので摘み取る

ウィルスによる伝染!黄化葉巻病

ウイルスによる伝染病の一つです。

 病気にかかった株にタバココナジラミという害虫が寄生して汁を吸い、他の株へ移動して汁を吸うことでさらに伝染して広がります。

症状

葉が外側から黄色くなり縮れてくる。

発生時期

4月〜10月

被害部位

予防方法
  • 害虫が嫌がる光の反射を利用してシルバーマルチを敷く
  • 周囲の除草をしっかりとして害虫の住みかをなくす
  • 風通しをよくして害虫の住みかをなくす
対処方法
  • 発病した株は、伝染源になるため、虫ごとビニール袋等に入れて廃棄する

食害性害虫!オオタバコガ

ガの仲間の幼虫です。

 生長するにつれ、新芽、蕾、そして果実に穴をあけて食害にあいます。

症状

果実にまるい穴があいている

発生時期

6月〜10月

被害部位

果実、茎葉、蕾

予防方法
  • 葉の先端が萎れていないか観察する
  • 葉に食べた痕跡、または糞をしていないを観察する
  • 幼虫を見つけ次第、捕殺する
  • オオタバゴガが侵入しないようにネットなどで花房を覆い口を結ぶ
対処方法
  • 果実に穴があいている場合は摘み取り中に幼虫がいたら捕殺する
  • 幼虫がいない場合は、周辺の果実を観察して幼虫を発見して捕殺する

 トマト栽培を初めてされる方が、抵抗なく楽しい栽培をいただけるように、私の経験から具体例を取りまとめてみました。

 みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

 これらをご参考いただき、いろいろな栽培方法(土づくり肥料など)を考えて、家庭菜園を楽しんでくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次